ゲスト会員の平岩幹男先生執筆
第61号 2009.06.26:「発達検査」
平岩先生のお話、最終回です。今回は「発達検査」について。平岩先生、ありがとうございました。
*******
特に子どもの場合には、発達検査を行うことが多いわけですが、発達障がいを抱えている場合の発達検査は、簡単ではありません。検査に集中させることが難しい場合もありますし、他のことに集中して、検査になかなかのってこない場合もかなりあります。
最初にはK式や、遠城寺式の検査を行うことが多いと思いますが、できることの一番上の年齢をつなごうとしても、その前にできない部分があったりするので、ばらつきが多いことが特徴です。
デンバー式の発達スクリーニングテストでも、通過と不通過が交互に並んでいたりして、判定に苦慮することが少なくありません。
小学校に入る頃になりますと、WISC-Ⅲ、今はⅣも出ていますが、わが国ではWISC-Ⅲが一番使われています。これで全検査IQだけを見ると、しばしば低くなります。
ADHD では、検査に集中できないということもありますし、高機能自閉症では何かにこだわってしまうこともあります。一つのものにこだわってしまって、次に進まない限り、点数が非常に低くなることがよくあります。
ですから、やり方も2回に分ける、いろいろと視覚的な誘導を使いながらやるなど、工夫をしないと、なかなか正確にIQを把握することができません。
一般的には言語的IQ(VIQ)と行動的IQ(PIQ)、の差は、それほどありません。
普通にやりますと、大体10点ぐらいしか差はなくて、15点以上離れることは滅多にないのですが、発達障がいでは、しばしばそれ以上離れています。
私は、これを各分野に分けてみた場合に、10点以上があるか、それから6点以下があるか、この二つで見ています。10点以上があって、6点以下があるということは、かなりバラつきがありますので、それを見ただけで、発達障がいを疑うきっかけになりますので、IQだけでは判断しません。
私は高機能自閉症にしてもADHDにしても、なるべく小学生以上の場合にはWISC-Ⅲを実施してもらうようにしていますが、それは点数をみるというよりは、どこが弱いのかをみる、どこをうまく支えてあげればいいのかをみる手がかりとしていますので、全検査IQを見て、それで評価しようという目的で、WISC-Ⅲを勧めているわけではありません。
しかしWISC-Ⅲは教育現場でもしばしば使われます。発達障がいの子どもが、学校から知能検査を勧められて、教育センターなどで検査を受けてきます。検査の実施者が慣れていなければ、それだけでも全検査IQが低く出る可能性がありますが、もし全検査IQの結果が低ければ、それを根拠として「精神発達遅滞」ではないかと指摘し、特別支援学級などを勧める根拠にすら、する場合があります。
適切な理解や支援がなければ、発達障がいを抱える子どもは、しばしばクラスの「お荷物」です。全検査IQが低ければ、追い出される口実にもなりかねません。あってはならないことですが、現実にはそれに近いことも起きています。
(藤坂)