|
ホーム > 定例会・セミナーのお知らせ > 【大阪定例会】
【大阪定例会】
次回は2024年3月24日の予定となっております。
次回特別講師として
つみきの会就学期コーディネーターでもある浅間ペンギンさんにお越しいただいて、特別講演をしていただける運びとなりました。
講演内容は
「就学準備と就学期以降のABAで重点的に教えたいこと、身に付けたいこと、子供への接し方」(予定)というテーマで講演いただけることとなっています。
未就学児の子を持つ親御さんも
就学児の子を持つ親御さんも
必聴なご講演になると思います。
スタッフも今から当日を楽しみにしております。
皆さん3月24日はぜひ大阪定例会に!たくさんのご参加お待ちしております。
詳細は決まりましたらご案内させていただきます。
---下記はご参考までに前回のご案内です---
来る11月12日に大阪定例会を予定しております。今回も会場限定で開催予定です。(終了済)
今回は特別講師として新潟定例会スタッフで「 自閉症児の医療と療育のエビデンス情報 」ブログも執筆されている藤中 秀彦先生( 国立病院機構新潟病院 小児科 臨床研究部長 )をお招きして『 将来を見据えた自閉症児の家庭療育 』という演題で特別講演をしていただけることとなりました。
前回に引き続き託児募集も行いますが、ご希望に添えない場合もございますので、可能な方はお子様をみれるご家族同伴で参加いただけますと幸いです、
ぜひこの機会にご参加いただければと思います。
1.日時
2023年11月12日(日)13:10~16:40(受付13:00~)
2.会場
ドーンセンター(大阪府立男女共同参画青少年センター)5階 特別会議室
アクセス
・京阪「天満橋」駅下車。1番出口より東へ350m
・地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ350m
・JR東西線「大阪城北詰」駅下車。2番出口より西へ550m
https://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
住所:大阪市中央区大手前1丁目3-49
駐車場:ドーンセンターの駐車場は満車になる場合が多いため、あらかじめ近郊の駐車場を調べられた上でお越しください。
3.当日の内容
13:00 参加者受付開始
13:10-13:20 定例会開始、参加者自己紹介
13:20-13:55 集団プログラム
身体を動かしたり遊びながら全員で簡単な課題を行います。
13:55-14:05 休憩
14:05-14:55 ブレークアウトセッション(+ミニ個別指導)
参加者を数人単位のグループに分け、普段の育児に関する悩みや課題の進め方など、自由に交流・雑談いただければと思います。
プログラムの合間を縫って、希望される方全員に別室で藤坂代表またはNOTIA SVの個別指導を10分程度順番に受けてもらいます。
14:55-15:00 休憩
15:10-16:10 特別講演「 将来を見据えた自閉症児の家庭療育 」
講師:藤中 秀彦様 国立病院機構新潟病院 小児科 臨床研究部長
16:10~16:40 質疑応答
16:40 終了、片付け
4.参加募集要項
■参加条件
・つみきの会会員を優先とします。 非会員の方の参加・見学は1回のみとさせていただきます。
■定員
・15家族(お子様同伴なしの方でも大丈夫です)
■託児について
・託児室は5階 大会議室2です(メイン会場は5階 特別会議室です)
・お子さんは、会の間、基本的に会場へ入室することができません。集団プログラムの時間以外はすべて、お子さんは託児会場にて過ごしていただきます。
・託児会場では、安全衛生上、全員(兄弟児も含め)、1対1で大人についていただく必要があります。
■申し込み締め切り
・託児申込受付:10月31日(火)まで
・参加申込受付:11月05日(日)まで
■申込方法
・以下リンク先からお申し込みくださいませ。
・「定例会」「託児」「ミニ個別指導」毎にそれぞれ申込手続きが必要ですので、希望する方はご注意ください
(定例会申し込みを実施しても、自動的にその他に申し込みしたことにはなりません)
◆定例会申し込み【申込者名は参加される代表者の方のお名前をご入力下さい】
https://forms.gle/k8xYzFWsRTGt9d4y9
◆託児申し込み
https://forms.gle/VRBZqTAhLjEo4bu2A
◆ミニ個別指導
https://forms.gle/PrSoQBkHJwc8ZH2u5
多数の参加を心よりお待ちしております。
※お申込み後、定例会スタッフ(tsumiki.osaka.meeting.contact@gmail.com)から、申込者のメールアドレスに、参加いただける旨を連絡させていただきますので、それをもって、「受付完了」と判断ください。
もし、お申し込み後、1週間経っても返信が無い場合はお手数ですが、上記メールアドレスまでお問い合わせをお願いします。
(迷惑メール設定等をなさっている方は、このメールアドレスからのメールを受信できるようにしておいてください)
※参加費のお支払いに関する事項、資料の送付等については、受付完了者に対し、以後、このメールアドレスから連絡させていただきます。
5.会場参加時の注意事項
・会場にはアルコール消毒液を設置しますので、必要に応じてご利用ください。
・マスク着用は各自のご判断でお願いします。
・お子様の控室は5階 大会議室2です(メイン会場は5階 特別会議室です)
・お子様は、会の間、基本的に会場へ入室することができません。個別指導(対象者のみ)、般化訓練の時間以外はすべて、お子さんは控室にて過ごしていただきます。
・控室では、安全衛生上、お連れになるお子さんには、必ず大人の方についていただく必要がございます。
(そのため、会場参加者+αの大人で来ていただくことが望ましいです。そうでないと、ほとんどのプログラムにおいて会場にお入りいただけません))
・ボランティアさんによる託児は、会員限定、先着順で受け付けます。乳児はお受けできません。
・ボランティアさんの人数確保ができない場合、後に託児をお断りすることもございますので、ご了承願います。
※申込時点では仮受付となります。その後、ボランティアさんの人数に合わせ、先着順に決定します。最終的にご希望に添えないことになった方にはご連絡します。
・当日の急な託児の申し込みは、一切受け付けません。
・ボランティアによる託児を申し込まれた方は、手続きがありますので、当日、受付時間のできるだけ早くにお越しくださいませ。
・定例会としては控室のおもちゃを用意いたしませんので、必要に応じ、各家庭において暇つぶしできるようなものをお持ちください。
・講義資料は前日までに参加者のメールアドレスに送付致します(会場では用意しませんので、各自プリントアウトしてお持ちください)
お申し込みをキャンセルされる場合や、何かご質問がある場合は、
このメールアドレス(tsumiki.osaka.meeting.contact@gmail.com)までご連絡をお願いします。
※会場へ直接電話したり、つみきの会メーリングリスト上に書き込みなさらない様お願い致します。
ご不明な点があれば、どうぞ遠慮なくお問合せください。


|