関西在住の佐々木さん執筆
第57号 2008.05.23:
「セラピーに協力していただいた子供達」
佐々木さんの連載、最終回です(来週はお休みします)。
佐々木さん、貴重な体験談、ありがとうございました。
☆ ○ ◇ ☆ ○ ◇
今回は娘のセラピーに協力していただいた子供達について書こうと思います。
療育を進める上で、子供達にはとても助けられました。
いつも娘につき合ってくれる子供達に感謝の意味も込めて、ちょっとその話をしたいと思います。
娘の療育のまだ初期の頃に、単音模倣が上手くできなかった時、その状態を打開してくれたのは子供達でした。
その当時の娘は、発声することはあるのですが、こちらが「あ」と言った時に、真似して「あ」と言うことが理解できず、強化のお菓子を目の前にしてぐずぐず泣いていました。
ある日、お兄ちゃんのお友達が家に遊びに来た時、試しにお兄ちゃん達を娘と一緒に並ばせ、端から順番に音声模倣をさせてみたのです。
もちろん年上の健常児達ですから、全員難なく私達の指示どおりに模倣し、ご褒美にお菓子をもらいます。それを順番にやっていくと娘の番の時に、今まで何回やってもできなかった模倣が一発でできるようになりました。 子供達と一緒に試行させる事で、子供達が娘のモデルとなり、自分が何を求められているのかを理解したようでした。
般化も子供達に手伝ってもらっていました。
娘ができる動作模倣や音声模倣が増えてきた頃に、お兄ちゃんの友達にお菓子を渡して、「何か真似させて、真似ができたら『上手い』と言ってお菓子をあげてね。お菓子は一緒に食べていいよ。」と言っておくと、子供達が即席の立派なプチセラピストになって、協力してくれました。
子供達もやり方さえわかれば教える事が楽しいみたいで、子供達の方から「今日は何を教える?」と聞いてきてくれました。
その他にもジェスチャーゲーム(娘のレベルに合わせた簡単なもの)や、お化け屋敷(グループに分かれて脅かしあいっこする)ごっご、かくれんぼ、しっぽ取り、トランプのばば抜き、椅子取りゲーム、ハンカチ落とし、伝言ゲーム等で、よくお兄ちゃんのお友達に手伝ってもらいました。
お兄ちゃんはお友達への受けがよいのか、親に似て安請け合いなのか、お友達がよく我が家に遊びに来ます。
初めのうちは娘のセラピーの邪魔になると思っていたのですが、娘の良いプチセラピストになるとわかってからは、とても助かっています。
お友達も小学校4年生くらいになると、娘を一緒に遊びに入れれば、ママの機嫌が良くなることを察して、お友達のほうから「○○ちゃん一緒に△△しよう」と誘ってくれる事が多くなりました。
年中さんの運動会の練習をする時には、子供達には大変お世話になりました。行進の練習や、ダンスも手伝ってもらったのですが、特に助けてもらったのはリレーの練習でした。
初めて幼稚園でやったリレーの練習では、娘が急いで走ると言うことがまったくできず、私達は頭を抱えていました。
先生が伴走して引っ張ってもらえれば速く走れるのですが、先生が手を離したとたん、歩くような速さになってしまいます。
その後の全体練習の時にも、娘の走る順番で他のクラスのお友達につぎつぎと抜かれて、娘がクラスの足を引っ張っているのを見ていると、つらいものがありました。
リレーの練習は1人で走る徒競走とは違い、教える手順の多くの部分で人数が必要です。バトンの受け渡しや、バトンをもらったら走る事は、個別で教えることができるのですが、チームとして勝ち負けにこだわって一生懸命に走るということを教えるにはどうしても人数が必要です。
登園日は、早く登園して運動場で遊んでいる園児や、帰りのバス待ちの園児達に協力してもらったり、休日は娘の従姉妹達やセラピストさんを動員して、公園で走る練習をしたり、運動会直前まで何回も練習しました。
子供達の協力のおかげで、本番では上手に走り抜くことができて、同じクラスのお友達からも「練習の時よりも速かったよ」と声を掛けてもらいました。
また、娘の従姉妹達に、ソーシャルスキルを教えることも手伝ってもらいました。
挨拶や遊びへの誘い、お友達に断られた時の振る舞い、お友達が使っている玩具等を借りる、反対に使っている玩具等を貸して欲しいと言われた時などへの対応の仕方です。
単に「いいよ」や「だめ」と単純に応えるだけではなく、
・遊びの誘いを断られた時などに、「じゃあ、○○しよっと」と切り替えができるのは良いのか悪いのか?
・「赤色鉛筆を貸して」と言われたことに対して、「りんご(の絵を)描いたらな」と応えることが良いのか悪いのか?
・そのリンゴの絵を描いた後に「りんご(の絵が)描けた。次はさくらんぼ(の絵を)描こっと」と言うのは良いのか悪いのか? などです。
それらの状況を従姉妹達に個々に演じてもらい、「さあ、これは良い子かな?悪い子かな?」とクイズ形式にしたものホームビデオに録画して、娘に見せました。
それから同じ状況を作り、従姉妹に混じって実際に娘にやらせてみました。
娘と仲がいい同じクラスのお友達の1人にピアトレーニングとして、毎週遊びに来てもらっていました。
とりあえず最初はピアがしている遊びを真似させていました。
ピアがブロックで遊べばブロックで。お人形で遊べばお人形で遊ぶようにプロンプトしました。ピアの遊びのなかでしゃべる言葉も真似させました。 ピアがお人形を使って「トントン」を階段を登らせれば、娘にも同じように人形を持たせ階段で「トントン」とさせるのです。
また、大人の主導で遊ぶ時間も作りました。例えば幼稚園でするような制作や、テーマを決めて大きな画用紙に一緒にお絵かきしたり、自分が描いたり作ったりした作品を発表しあったり、お友達の発表を聞いてコメントする練習などです。
その他は、お菓子を一緒に作ったり、一緒にお風呂であそんだりしました。そうするうちに、子供達だけで遊びをして楽しむ時間がすこしずつですが増えていきました。
また、セラピストさんのお子さんにも協力してもらいました。
お子さんは娘より3才年下なので、娘が相手に合わせることができるようにお願いしました。どうしても年上や同年代の子供達は娘に合わせがちになるので、それとは逆の状況で娘が相手に合わせる練習をしました。
これがなかなか初めは上手くいきませんでしたが、最近では結構、相手に合わせたりできるようになってきました。最近は二人して悪い事ばっかりしています。
参考までに、同年代やと年下のお友達と遊ぶ時は、以下の項目で記録を取っていました。
1)ピアの使っている物をピアの同意なしで取らない
2)ピアに自分の物を分け与える
3)ピアの誘いや問いかけに応える
4)ピアに自分からポジティブに働きかける
5)他人の領域を侵さない
どの子供達にも言えることですが、いろいろ手伝ってくれた後、特別なご褒美があるわけではないのに、「ありがとう。凄く助かったわ。」の言葉だけで、次も喜んで手伝ってくれます。ただそういう強化が、娘にはあまり効かないのが、悩みですが・・・
以上、思い出しながら書き連ねたのでまとまりのない物になってしまい、皆様の参考にならないことが多かったかもしれません。
また何かの機会やご要望がありましたら、私達のつたない経験でよければ紹介したいと思います。 それでは、皆様の幸運を祈ります。
佐々木