東京在住のナカハラさん執筆
第65号 2008.07.24:「ABA体験記」
ナカハラさんによるABA奮闘記、最終回です。でもナカハラさんの奮闘はまだまだ続きそうですね。「子どもを変えるより、大人を変える方が何倍も難しい」のです。ナカハラさん、お仕事と療育の両立で大変な中、快く執筆を引受けて下さいまして、ありがとうございました。
***
ABAを始めて1年5ヵ月になりますが、振り返ってみると、スタート後3ヵ月目ぐらいが一番辛かったような気がします。笹田さん(コンサルタント)が1ヵ月半でアメリカに帰ってしまうと、私は急に一人ぽっちになった気がしました。つみきの会の定例会に参加しても、日々送られてくるメールを見ても毎日不安でした。
息子にも、キャサリン・モーリスの娘を回復させたような優秀なセラピストがいたら……。早期介入という砂時計がサラサラと目の前で落ちていくのに、いてもたってもいられない気持ちでした。
しかし落ち込んでいる時間はありません。『よーし! それなら私が優秀なセラピストになればいいんだ!! 何事もやってやれないことはなーいッ!』と、闘志がメラメラ燃え上がり、バーンとちゃぶ台をひっくり返して『ママは走るから、まあくんもしっかりついていらっしゃいッ!!』と多摩川の土手を走りたくなるような心境に。
けれど、そんな風に走れば走るほどゴールは遠くなっていく。私はやっと、これが800メートル走ではなく長距離マラソンだということに気付いたのです。
保育園の園長先生にはABAを始めたことを知らせていたので、「よき理解者&協力者」になってもらいたいと、ABAで息子がこんなに変わったという報告をちょくちょくしていました。しかしTEACCHを信奉する心優しい園長先生の考えは終始一貫していて、早期介入の効果と重要性を理解してもらうことは叶わなかったように思います。
実家の父にも話しましたが、「まだ3歳なんだから大丈夫。そのうちしゃべるようになると思うよ」の一点張り。
そして本来、一番身近な理解者になってほしい「夫」はというと、当時はまだ私とはかなり温度差があり、あるABAの本をサラ~ッと読んで『何だか宗教みたいだ』と話していたぐらいです。
私が急にABA、ABAと言い始めたので、何かの新興宗教に夢中になってるとでも感じたのでしょうか。反対はしないけれど、積極的に協力しようという感じではありませんでした。
なぜ誰もわかってくれないの? そんな思いを抱えつつ、がむしゃらにセラピーをやっていた3ヵ月目、息子のコンプライアンスが崩れ、すぐに逃げ出すようになってしまいました。
おまけにちょうどその頃しつこい風邪をひき、2週間保育園を休むことに。 寝かしつけようとしても薄暗い寝室で1時間以上、ターザンと野生の動物が掛け合いをしているような奇声を発し続ける息子。私は走って逃げ出したくなりました。
この子は、どんなに物の名前を覚えても、ただ叫ぶことしかしない……。気が変になりそうでした。今思えば、息子も、私の強引なセラピーに相当ストレスがたまっていたのでしょう。
夏に笹田さんがもう一度帰国した時には夫にも何度かセッションを受けてもらい、ABAの理解を深めてもらいました。この頃になると、夫のABAに対する疑いはすっかり消えていました。
「中原さんのご主人は大変協力的だと思います。ご主人の協力が得られずに、実際はお母さんが一人で頑張っている家庭が多いんですよ」と笹田さん。 そして、「お母さんが長く続けられるように、お母さんにも強化子が、ごほうびが、必要なんですよ」と夫にアドバイスして下さいました。
実家の父にも理解してもらおうと、笹田さんのセッションの様子を見てもらったのですが、その感想はというと「何だかまあくんがかわいそうだった。ウチに連れてきて自由にさせてやりたい」というものでした。
『光とともに 1巻』や『我が子よ~』も読んでくれてたのに……と、がっかりしながら、そういえば『つみきBOOK』はまだ読んでもらってなかったな~と思い、これも読んでみてと渡すと、その後すぐに電話がかかってきました。
「ジイジにできることがあったら何でもするから! 週1回2時間でも、まあくんに教えに行こうか?」
つみきBOOK、スゴイです! そこで父にもABAのやり方を覚えてもらおうとしたのですが、「まずコンプライアンスをやりましょう」と笹田さんに言われると、「私は言葉を教えたいんですよ」と不満気。身内にセラピーをやってもらうのは難しいです。
けれど、父はそれから毎週末、電車を乗り継ぎ1時間半かけて通って来てくれるようになりました。セラピーは出来ませんが、室内遊びをしたり散歩も連れて行ってくれるので大変助かっています。
そして、私が1週間の出来事(愚痴?)をため息まじりに話すのを辛抱強く聞き、かつ 「直子(私)がやってきたことは正しいと思うよ。よく頑張ってる。全面的に応援するよ」といつも言ってくれるのです。
笹田さんのアドバイスによるものかな~と思うのですが、随分励まされました。
夫もまた定例会に参加するようになってからすごく変わり、セラピーにも協力的してくれるようになりました。ただ困ったのは、「オレ流」を貫こうとすることです。子供が混乱するからと話すと、不機嫌になってやる気をなくしてしまうし。私もついつい夫を見る目は厳しくなって、息子にかけるような優しい言葉がかけられないでいます。夫婦間でABAを実践できたら家庭は平和なのに……と思いつつ。ところで、この夏、笹田さんが短期帰国することになり、保育園のシャドーをお願いすることにしました。
それで今日、保育園に話したのですが、
●当日保育士は話を聞く余裕はない。
●写真は撮らないこと。
●こうした方がいいと言われても、園としては対応できないこともある。
などの諸条件で、見学を許可します。と言われました。
そんなに身構えないで、何かいい方法があったら教えて下さいね~と言ってくれたらどんなに嬉しいでしょう。絶対にあり得ないことですが……。息子の通う保育園ではABAは全く理解してもらえていませんが、早期介入の大切さを思うと、乳幼児に関わる保育園や幼稚園、療育機関の人たちにこそ広く知ってもらいたいです。
そのためには、一人 一人の頑張りはもちろんですが、つみきの会の認知度を上げていくことも大切だと思います。藤坂さん、ぜひ頑張って下さいね!!
(おわり)